こんにちは!
スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
4月4日は「沖縄県誕生の日」だそうです!
1972年5月15日、沖縄が日本に復帰することが決まり、
その前段階として「沖縄県の設置」が公布された日なんですね🤓
さて、前回のブログでは「腸内環境を整える食事」についてお話ししました。
腸内環境を良好に保つことで、免疫力の向上やアレルギー症状の軽減につながることが期待できます!
しかし、この季節、アレルギー症状を悪化させる原因の一つとして「黄砂」があります。
今日は 「黄砂」 について深掘りし、対策について考えていきたいと思います!
では一体、黄砂とは?
黄砂は、中国のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などの乾燥地帯で発生した微細な砂塵が、偏西風によって日本まで運ばれてくる現象です。
特に春先(3月~5月)は黄砂が多く飛来し、晴れていても遠くの景色が霞んで見えることがあります。
◆黄砂が健康に及ぼす影響◆
黄砂には、ただの砂ではなく 大気汚染物質(PM2.5、重金属、カビ、細菌など) が付着していることがあり、
以下のような健康リスクがあります。
1. 呼吸器系への影響
• 喘息や気管支炎の悪化
• くしゃみ、鼻水、のどの痛み
• 肺に入り込むことで炎症を引き起こす可能性
✅ 対策
・外出時はマスクを着用(N95マスク推奨)
・黄砂の多い日は外出を控える
・帰宅後はうがいをし、鼻を洗う
2. 肌トラブルの原因に
黄砂には微細な粒子が含まれており、皮膚に付着すると 乾燥やかゆみ、湿疹 を引き起こすことがあります。
✅ 対策
・外出後はすぐに洗顔し、保湿をしっかり行う
・黄砂の多い日は帽子や長袖の服で肌を守る
3. アレルギー症状の悪化
黄砂が飛来すると、花粉やPM2.5と結びつき、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を悪化させる ことがあります。
✅ 対策
・室内では空気清浄機を活用する
・洗濯物は室内干しにする(屋外に干すと黄砂が付着)
・こまめに掃除をして室内の空気を清潔に保つ
◆黄砂に負けないためにできること◆
黄砂の影響を最小限に抑えるためには、体の内側からの対策も大切です。
🌱 腸内環境を整えて免疫力を高める
・発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)を摂る
・食物繊維をしっかり摂取(海藻、野菜、雑穀米など)
🥦 抗酸化作用のある食品を摂る
・ビタミンC(柑橘類、ピーマン)
・ビタミンE(ナッツ類、アボカド)
・ポリフェノール(緑茶、ブルーベリー)
💧 十分な水分補給
・黄砂の微粒子を体内から排出するため、水をこまめに飲む
◆まとめ◆
黄砂は、呼吸器や肌、アレルギーに悪影響を与える可能性があるため、適切な対策が必要です!
☑ マスクや空気清浄機を活用して、体に入る黄砂を減らす
☑ 外出後はすぐに洗顔・うがい・鼻洗浄をする
☑ 免疫力を高める食事を意識し、内側からの対策も忘れずに
春は気持ちの良い季節ですが、黄砂対策をしっかり行いながら、健康的に過ごしていきましょう😊
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
