こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
7月17日は「理学療法の日」だそうです🦴
運動療法やリハビリを通して、健康をサポートする大切な日です。
今日は、そんな体のリハビリとも深い関わりがある「膵臓」についてお話します💡
◆ 膵臓ってどんな臓器? ◆
膵臓は、お腹の奥、胃の後ろ側にある長細い臓器です。
普段はあまり意識しないかもしれませんが、私たちの健康を支える2つの大切な働きをしています👇
1️⃣ 消化を助ける「膵液」の分泌
膵臓は、食べ物を分解する酵素たっぷりの膵液をつくり、これを十二指腸に送り込みます。
これにより、脂肪やタンパク質の消化がスムーズに進むんです🍳
2️⃣ 血糖値をコントロールする「インスリン」の分泌
膵臓には「ランゲルハンス島」という部分があり、ここでインスリンというホルモンが作られます。
インスリンは、血糖値を下げてくれるホルモン。糖尿病の予防や改善にも欠かせません🩸
◆ 膵臓をいたわる生活習慣 ◆
膵臓はとてもデリケートな臓器で、食生活やストレスの影響を受けやすいです⚠️
そのため、以下のような生活習慣が膵臓の健康維持に役立ちます👇
✅ アルコールを控える(膵臓へのダメージが大きい)
✅ 油っぽい食事を控える(膵液の分泌が過剰になり負担に)
✅ 野菜中心でバランスの良い食事を心がける
✅ 定期的な運動と十分な睡眠でストレスを軽減する🌿
◆ 膵臓が弱るとどうなる? ◆
膵臓がうまく働かなくなると、以下のような症状が出ることがあります👇
・食後に胃もたれや消化不良
・急な背中の痛み
・血糖値が不安定になる(糖尿病の初期サイン)
気になる症状があるときは、早めの受診が大切です💡
◆ まとめ ◆
・膵臓は「消化」と「血糖値調整」の2つの役割を持つ大切な臓器
・インスリンの分泌で血糖値のバランスをとってくれている🩸
・膵臓を守るには、食事・ストレス管理・生活習慣の見直しがカギ✨
・理学療法の日に、身体の内側からも健康を見直してみましょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
