こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
7月21日は「自然公園の日」だそうです🌳
自然の恵みを活かした栄養素といえば、脂質もそのひとつ!
今日は脂質が体の中でどう分解・吸収されるのかをご紹介します🧈
◆ 脂質はエネルギー源!でも分解がちょっと特殊 🛢️
脂質は、糖質・タンパク質と並ぶ三大栄養素のひとつで、特に効率のよいエネルギー源🔥ですが
水に溶けにくいため、特別なサポートが必要なんです💡
◆ ステップ①:まずは小腸へ!胆汁が登場🐄
脂質は口から胃を通り、そのまま小腸(十二指腸)へ送られます。
ここで肝臓から出る「胆汁」が脂質を乳化(細かく分解)し、
消化酵素が働きやすくなるようサポートしてくれます🧴
◆ ステップ②:膵液のリパーゼが本格分解🔬
次に登場するのが膵臓から分泌される「リパーゼ」という酵素🧪
胆汁によって乳化された脂質にリパーゼが作用し、
中性脂肪(トリグリセリド)を脂肪酸とモノグリセリドへと分解していきます✨
◆ ステップ③:小腸で吸収 → リンパ管へ🚚
分解された脂肪酸やモノグリセリドは、小腸の細胞に取り込まれ、
再び中性脂肪として組み立てられ、「カイロミクロン」という形でリンパ管に取り込まれます🌀
その後、リンパを通って全身へ運ばれていきます💨
◆ 脂質分解の流れまとめ 🧈➡️💧➡️🩸
🥑 脂質はそのままでは消化できない
🧴 胆汁で乳化 → 消化酵素「リパーゼ」で分解
🩸 小腸から吸収 → リンパで全身へ!
脂質は脳やホルモンの材料にもなる大切な栄養素🧠✨
ただし摂りすぎには要注意。質のよい脂質を適量がカギですね🔑
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
