こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
7月23日は「カシスの日🍇」だそうです。
カシスには鉄やカリウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています✨
今回は、そんなミネラルが体の中でどのように吸収されるのかを一緒に見ていきましょう💡
🔍 ミネラルってそもそも何?
ミネラルは、体内で作ることができないため食事から摂取する必要のある栄養素です。
主に以下のように分類されます👇
• 主要ミネラル(カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど)
• 微量ミネラル(鉄、亜鉛、銅、セレン、ヨウ素など)
どちらも、骨の形成・神経伝達・酵素の働き・水分バランスの調整など、健康に欠かせない役割を果たしています。
🍽️ ミネラルの吸収の仕組み
ミネラルは主に小腸で吸収されますが、その吸収率は非常に低いものも多いです😥
たとえば…
• 鉄分は、動物性(ヘム鉄)の方が吸収率が高く、植物性(非ヘム鉄)は吸収されにくい。
• カルシウムは、ビタミンDと一緒に摂ることで吸収率がアップします。
また、食物繊維やフィチン酸(玄米や豆類に含まれる)などが、ミネラルの吸収を妨げることもあります。
💡 吸収を高めるポイント
✅ ビタミンCと一緒に鉄分を摂る!
→ 例:鉄分豊富なレバー+カシスジュース🍇など
✅ ビタミンDと一緒にカルシウムを摂る!
→ 例:鮭🐟+小松菜🥬+きのこ🍄
✅ 加工食品の摂りすぎに注意!
→ リン酸塩の多い加工食品は、カルシウムの吸収を阻害します。
🎯 まとめ
ミネラルは微量でも体の健康を大きく左右する大切な栄養素です✨
吸収率を意識して、上手に取り入れていきたいですね😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
