こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
8月23日は「油の日」だそうです🛢️
天武天皇の時代に、植物から油をしぼって利用した記録が残っているそうです。
油は“体の中をめぐるエネルギー源”ですが、免疫もまた“めぐる道”がないと力を発揮できません💡
今日はそんな 免疫の通り道=リンパの役割 についてお話します✨
◆ リンパとは? ◆
リンパとは、血管と並行して体中に張り巡らされている リンパ管 を流れる液体(リンパ液)のことです。
血液が酸素や栄養を運ぶのに対し、リンパは主に 免疫と老廃物の処理 を担当します😊
◆ 免疫の通り道としてのリンパ ◆
リンパ管の途中には「リンパ節」という小さな関所のような場所があります。
ここで免疫細胞(白血球の仲間)が待ち構えていて、侵入してきたウイルスや細菌をチェック!
👉 「敵だ!」と判断すると免疫反応をスタートし、体全体に指令を送ります📡
つまりリンパは、免疫の“監視ネットワーク”なんです🛡️
◆ リンパの働きまとめ ◆
🟢 免疫防御:ウイルスや細菌を捕まえて処理
🟢 老廃物の回収:不要なタンパク質や脂肪を処理
🟢 体液の循環:血管からしみ出た水分を回収し、体のバランスを保つ
◆ リンパを元気にする生活習慣 ◆
リンパは血液のように心臓でポンプされないため、筋肉の動きがポンプ役です💪
✅ 適度な運動(ウォーキングやストレッチ)🚶♀️
✅ 深い呼吸(横隔膜の動きがリンパを流す)🌬️
✅ 体を温める(お風呂や温かい飲み物で血流と一緒に流れを良くする)🛁
まとめ
・リンパは「免疫の通り道」として、体を守るネットワーク✨
・リンパ節でウイルスや細菌をチェックし、防御体制をとっている💡
・運動や呼吸で流れを助け、免疫をスムーズに働かせましょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
