こんばんは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
8月31日は「野菜の日」だそうです🥦🥕
“8(や)3(さ)1(い)”の語呂合わせから制定された日で、野菜をバランスよく食べて健康に過ごそうという日なんです✨
腸内環境を整えるうえで欠かせないのも、やっぱり野菜!
今日は腸内細菌の中でも、ちょっと不思議な存在 「日和見菌」 について見ていきましょう💡
◆ 日和見菌ってなに? ◆
腸内細菌は大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つ。
そのうち日和見菌は、名前の通り「日和(状況)を見て働きを変える菌」です。
つまり…
👉 善玉菌が優勢のときは、体に良い働きをサポート✨
👉 悪玉菌が優勢のときは、体に悪影響を及ぼす💦
腸内環境のバランスを左右する、“どっちつかず”の菌なんです。
◆ 日和見菌の代表例 ◆
・バクテロイデス属
・大腸菌(無害株)
・連鎖球菌 など
普段はおとなしくしていますが、腸内環境の乱れに応じて動き出します。
◆ バランスが大切! ◆
腸内細菌の理想的なバランスは👇
🔵 善玉菌:20%
⚪️ 日和見菌:70%
🔴 悪玉菌:10%
このバランスを保つことが、健康にも美容にも直結します🌿
◆ バランスを整えるには? ◆
✅ 野菜や海藻、豆類など食物繊維をしっかり摂る🥬
✅ ヨーグルト・納豆・漬物などの発酵食品をプラス
✅ 睡眠・運動・ストレスケアで腸を整える
特に「野菜の日」にちなんで、今日から食物繊維を意識してみましょう😊
◆ まとめ ◆
・日和見菌は“状況次第”で働きを変える菌💡
・腸内の7割を占める大きな存在
・善玉菌を増やす生活習慣が、日和見菌を味方にするカギ🔑
・「野菜の日」🥕をきっかけに、腸内環境をリセットしてみましょう✨
最後までお読みいただきありがとうございました😊
それではまた明日👋🏻
