こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
9月1日は「防災の日」だそうです⛑️
災害に備えるように、体の中でも“備え”がとても大切です。
今日はその備えを支える存在、腸内フローラについてまとめていきましょう🌿
◆ 腸内フローラとは? ◆
私たちの腸内には、100兆個以上もの細菌がすみついています。
これがまるで「お花畑(flora)」のように群れていることから「腸内フローラ」と呼ばれます🌸
腸内フローラは大きく3種類👇
🔵 善玉菌:健康を守る働き
🔴 悪玉菌:腸内環境を乱す働き
⚪️ 日和見菌:どちらにも傾く働き
このバランスが崩れると、便秘や下痢だけでなく、免疫力低下や生活習慣病にもつながります。
◆ 腸内フローラの役割 ◆
腸内フローラは、まさに“体の防災システム”⛑️
主な役割は…
✅ 消化・吸収を助ける
✅ 免疫を整える
✅ ビタミンを合成する
✅ 有害物質の排出を助ける
◆ 腸内フローラを整える生活習慣 ◆
防災の日に「備え」を見直すように、腸内フローラも日々の積み重ねで整います✨
・食物繊維(野菜・海藻・豆類)をしっかり摂る🥦
・発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ)をプラス
・睡眠の質を高め、ストレスを減らす😴
・適度な運動で腸の動きを促す🚶♀️
◆ まとめ ◆
・腸内フローラ=腸にすむ細菌のバランス
・善玉菌・悪玉菌・日和見菌の調和が健康のカギ🔑
・「防災の日」にちなんで、体の“腸内防災”を見直してみましょう⛑️
最後までお読みいただきありがとうございました😊
それではまた明日👋🏻
