#224 消化の流れ

こんにちは!

HappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

9月2日は「宝くじの日」だそうです💰

当たり外れのある宝くじですが、体にとっては食べたものをきちんと“当たり=栄養”に変えることが大切です。

 

今日はそんな「消化の流れ」について掘り下げていきます🍽️

 

◆ 消化ってなに? ◆

 

消化とは、食べたものを体が利用できるように「小さく分解する」ことです🔬

大きく分けると次の流れになります👇

 

1️⃣ 口:噛む+唾液(アミラーゼ)でデンプンを分解

2️⃣ 胃:胃酸とペプシンでタンパク質を分解

3️⃣ 小腸:膵液・胆汁・腸液の力で糖・脂質・タンパク質をさらに分解

4️⃣ 小腸の壁から栄養が吸収される

5️⃣ 大腸:水分を吸収して便を形成

 

まさに「栄養の宝探し」をしているような過程です✨

 

◆ 消化を助けるポイント ◆

 

消化の流れをスムーズにするためには、ちょっとした工夫が役立ちます👇

 

✅ よく噛む(口の中での分解がスタート!)

✅ 腹八分目(食べすぎは胃腸の負担に)

✅ 温かい飲み物・スープで胃腸を冷やさない

✅ 消化の良い食材(おかゆ、白身魚、豆腐など)を活用

 

◆ まとめ ◆

 

・消化=食べたものを体が使えるように小さく分ける仕組み

・口→胃→小腸→大腸と“リレー”のように進んでいく

・日々の工夫で「消化の宝くじ」を外さないようにしましょう💎

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

それではまた明日👋🏻