#225 消化と自律神経

こんにちは!

HappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

9月3日は「ベッドの日」だそうです🛏️

「ぐっすり眠ること」が明日の元気をつくるように、実は消化も「自律神経」と深く関わっています。

 

今日は、そんな「消化と自律神経の関係」についてお話しします🍽️

 

◆ 自律神経と消化 ◆

 

自律神経には、

🌞 交感神経(活動モード)

🌙 副交感神経(リラックスモード)

の2つがあります。

 

消化がスムーズに行われるのは、副交感神経が優位なとき。

食後に眠くなるのは、副交感神経が働き、消化にエネルギーを回している証拠なんです😴

 

逆に、交感神経が優位なとき(ストレスや緊張時)には胃腸の動きが鈍くなり、消化不良や胃もたれにつながります⚡

 

◆ 消化を助ける生活習慣 ◆

 

✅ リラックスしながら食べる(テレビやスマホは置いて、食事に集中)

✅ 深呼吸をしてから食事開始(副交感神経をオンに)

✅ 寝る前の食事は控えめに(睡眠の質を下げる原因に)

✅ 十分な睡眠(自律神経のバランスを整えるカギ🔑)

 

◆ まとめ ◆

 

・消化は「副交感神経」が活躍するリラックスタイムに行われる

・ストレスや緊張が強いと消化不良の原因に⚠️

・ベッドの日にちなんで、食事と睡眠をうまくリンクさせて“消化力アップ”を目指しましょう🛏️✨

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

それではまた明日👋🏻