こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
9月5日は「国民栄養の日」だそうです🍽️
“栄養の大切さを考え、健康な体づくりを意識する日”です。
栄養といえば、小腸での吸収が注目されがちですが、実は 大腸 も私たちの健康に欠かせない大切な役割を担っています。
◆ 大腸の主な役割 ◆
大腸は小腸の後に続く消化管のラストランナー🏃♂️
長さは約1.5mで、次のような働きをしています👇
✅ 水分を吸収する
→ 小腸で吸収しきれなかった水分を回収し、便を形成。
✅ 腸内細菌の活動拠点
→ 善玉菌・悪玉菌・日和見菌が住み、発酵や免疫の働きをサポート。
✅ ビタミンをつくる
→ ビタミンKやビタミンB群の一部を産生してくれる頼もしい存在。
✅ 免疫機能を支える
→ 腸管免疫の約7割が大腸に集中しており、病原菌から体を守る砦になっています🛡️
◆ 大腸トラブルと生活習慣 ◆
大腸の働きが乱れると、
⚠️ 便秘
⚠️ 下痢
⚠️ 腸内環境の乱れ(悪玉菌の増加)
といった不調につながります。
その背景には、食物繊維不足・水分不足・運動不足・ストレスなど、まさに生活習慣の影響が大きいのです😥
◆ 大腸を元気に保つコツ ◆
✅ 野菜・果物・海藻・豆類で食物繊維をしっかり🥦🍎
✅ 水分をこまめに補給💧
✅ 適度な運動で腸を刺激🚶♀️
✅ 発酵食品(納豆・ヨーグルト・キムチなど)で腸内環境を整える
◆ まとめ ◆
・大腸は「水分の回収」「便の形成」「腸内細菌の活動」「免疫の砦」と多彩な役割を担う臓器
・生活習慣の乱れが大腸トラブルの原因に⚠️
・「国民栄養の日」をきっかけに、食事や生活リズムを見直して腸を労わりましょう✨
最後までお読みいただきありがとうございました😊
それではまた明日👋🏻
