こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
9月8日は「休養の日」だそうです🛌
“きゅう(9)よう(8)”の語呂合わせから、心身の休養を見直す日とされています。
しっかり休養をとることは、身体の回復や栄養の吸収にもつながります。
今日はそんな 小腸の3つの部位(十二指腸・空腸・回腸) の役割について見ていきましょう🧐
◆ 十二指腸の役割 ◆
胃から送られてきた食べ物を最初に受け取るのが十二指腸。
ここでは膵臓からの膵液、胆のうからの胆汁と混ざり、糖質・脂質・タンパク質がさらに細かく分解されます🔬
つまり“本格的な消化のスタート地点”です✨
◆ 空腸の役割 ◆
十二指腸で分解された栄養を吸収するのが空腸。
特に糖質やアミノ酸(タンパク質の材料)、水溶性ビタミンなどがここで吸収されます💪
吸収効率を高めるために、空腸の壁には細かい「絨毛」がびっしり生えています。
◆ 回腸の役割 ◆
小腸の後半部分が回腸。
ここではビタミンB12や胆汁酸といった“特殊な栄養素”の吸収を担っています。
また、免疫細胞が集まる“パイエル板”が多く存在し、細菌やウイルスの侵入を防ぐ防衛ラインとしての役割も果たします🛡️
◆ まとめ ◆
・十二指腸=消化液と混ぜ合わせて本格的な消化を開始
・空腸=糖質・アミノ酸などの吸収がメイン
・回腸=ビタミンB12や胆汁酸を吸収、免疫の拠点としても活躍
今日は「休養の日」🛌
しっかり休むことで消化吸収の働きも高まり、小腸の3部位が元気に働いてくれます✨
休養と栄養の両方を意識して、健康な毎日を過ごしましょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
