こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
9月11日は「公衆電話の日」だそうです☎️
昔は“連絡の要”だった公衆電話。体の中でも、“便”は体調の大切なメッセージを伝える役割があります。
今日はその中でも「便秘の仕組み」について見ていきましょう💩
◆ 便秘とは? ◆
便秘とは「排便がスムーズに行われず、便が腸に長くとどまっている状態」を指します。
単に「毎日出ない」ことではなく、次のような状態が続くと便秘と考えられます👇
📍 排便回数が週3回未満
📍 排便時に強くいきむ
📍 便が硬くて残便感がある
◆ 便秘の仕組み ◆
便秘が起こる原因は大きく3つあります。
1️⃣ 腸の動きが弱いタイプ(弛緩性便秘)
大腸の蠕動運動が弱まり、便が腸に長く滞在して水分が吸収されすぎ、硬くなるタイプ。
👉 運動不足や加齢で起こりやすい。
2️⃣ 腸がけいれんするタイプ(けいれん性便秘)
ストレスなどで自律神経が乱れ、腸が過剰に収縮して通過がスムーズでなくなるタイプ。
👉 下痢と便秘を繰り返すことも。
3️⃣ 直腸まで便が届いても出せないタイプ(直腸性便秘)
便意を我慢する習慣などで、直腸の感覚が鈍くなり排便が難しくなるタイプ。
◆ まとめ ◆
・便秘は「便のメッセージ」がうまく伝わらない状態☎️
・腸の動き・ストレス・排便習慣の乱れなどが原因
・水分・食物繊維・運動・規則正しい生活で改善が期待できる✨
「公衆電話の日」にちなんで、便からのサイン(メッセージ)も見逃さずキャッチしましょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
