こんにちは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
9月13日は「世界の法の日」だそうです⚖️
法律は社会を正しく保つルール。実は体の中にも“ルール”があって、その一つがおなら💨なんです。
今日はちょっと身近で気になる「おなら」について見ていきましょう。
◆ おならの正体 ◆
おならは主に2つの成分からできています👇
1️⃣ 飲み込んだ空気(窒素・酸素など)
食事や会話で無意識に空気を飲み込むことで腸に入る。
2️⃣ 腸内細菌が作るガス(二酸化炭素・水素・メタンなど)
小腸で消化しきれなかった食べ物(特に食物繊維や糖質)を大腸の細菌が分解する際に発生。
この2つが混ざって腸内にたまり、体外に排出されるのがおならです💨
◆ においの原因は? ◆
普段のおならは無臭に近いですが、独特のにおいがすることも。
これは大腸でたんぱく質が分解される際に生じる 硫化水素やインドール といった成分が原因😣
肉類や脂っこい食事が多いと、においが強くなる傾向があります。
◆ 健康との関係 ◆
✅ 良いサイン
・おならは腸がしっかり動いている証拠
・善玉菌が元気な腸ほどガスのバランスも良い
✅ 注意が必要なサイン
・極端に多い、においが強い、下痢や便秘を伴う場合は腸内環境の乱れのサインかも⚠️
◆ まとめ ◆
・おならは「飲み込んだ空気+腸内細菌のガス」からできている
・においの主な原因はたんぱく質由来の成分
・適度なおならは腸が元気な証拠🎵
「世界の法の日」にちなみ、腸内にも“秩序”があるように、おならは体の自然なルール。恥ずかしいものではなく、健康チェックのバロメーターと考えてみましょう😊
最後までお読みいただきありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
