#240 糖化測定

こんにちは!

HappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

9月19日は「苗字の日」だそうです📛

1870年のこの日、戸籍整理のために日本で初めて「姓」を名乗ることが義務化されたそうです。

自分のルーツを知るきっかけにもなる“苗字”ですが、健康においても「自分の状態を知る」ことが大切。

 

そこで今日は「糖化測定」について取り上げてみます🍬✨

 

◆ 糖化とは? ◆

糖化とは、体内で余った糖がたんぱく質や脂質と結びつき、老化物質「AGEs(終末糖化産物)」をつくってしまう現象。

これが蓄積すると、血管の弾力低下、肌のシミやシワ、骨の脆さなど“老化の加速”につながります⚠️

 

◆ 糖化測定って何をするの? ◆

糖化の進行度を調べる方法はいくつかあります👇

 

✅ 皮膚の自家蛍光測定

AGEsは紫外線を当てると蛍光を発する性質があります。腕などに特殊な光を当て、光の反射でAGEsの蓄積度をチェックします。痛みもなく数分で終わる手軽な方法✨

 

✅ 血液検査

HbA1c(ヘモグロビンA1c)は「血糖コントロールの指標」としてよく使われますが、これは糖化の一種を反映している数値。糖化の進み具合を間接的に見ることができます🩸

 

◆ 測定するメリット ◆

・「自分の糖化度」を知ることで生活習慣を見直すきっかけになる

・早めに食事・運動・睡眠などを整えることで老化スピードを抑えられる

・美容や健康だけでなく、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立つ

 

◆ まとめ ◆

・糖化=体内の“コゲつき”で、老化や病気を進める

・糖化測定は、皮膚や血液で簡単にチェックできる

・「数値を知る」ことが健康づくりの第一歩👣

 

「苗字の日」にちなんで、ルーツを知るように“体の今”を知る糖化測定。

気になる方は健康診断や測定イベントを活用してみてくださいね😊

 

最後までお読みいただきありがとうございました✨

 

それではまた明日👋🏻