#244 膵臓

こんばんは!

HappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

9月23日は「万年筆の日」だそうです✒️

1809年のこの日、イギリスで金属製ペン先を使った万年筆の特許がとられたことに由来しています。

万年筆は“書く”という役割を持ちますが、私たちの体にも“多彩な役割”を担う器官があります。

それが今日のテーマ「膵臓」です💡

 

◆ 膵臓の場所と特徴 ◆

膵臓は胃の後ろ、背中側に横たわるように位置していて、長さは約15cmほど。大きさは手のひらくらいですが、とても重要な働きを担っています。

 

◆ 膵臓の2つの大きな役割 ◆

 

1️⃣ 消化を助ける(外分泌機能)

膵臓からは「膵液」という消化液が分泌されます。

膵液には「アミラーゼ(糖質分解)」「リパーゼ(脂肪分解)」「トリプシン(たんぱく質分解)」などの酵素が含まれ、食べ物を小腸で効率よく分解・吸収できるようにします🍚🍖🥑

 

2️⃣ 血糖値を調整する(内分泌機能)

膵臓の中には「ランゲルハンス島」と呼ばれる部分があり、そこからホルモンが分泌されます。

・インスリン(血糖値を下げる)

・グルカゴン(血糖値を上げる)

・ソマトスタチン(他のホルモンを調整する)

これらがバランスよく働くことで、体のエネルギー状態を一定に保ちます⚖️

 

◆ 膵臓の健康を守るために ◆

膵臓はとてもデリケートで、過度の飲酒や脂っこい食事、ストレスなどが負担になります。暴飲暴食を避け、バランスの良い食事や適度な運動を心がけることが、膵臓を守ることにつながります✨

 

「万年筆の日」にちなんで、万年筆が長く使えるようにお手入れが大切なように、膵臓も毎日の生活習慣が健康を保つカギになります🗝️

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

それではまた明日👋🏻