#254 腎臓と水分補給

こんにちは!

HappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

10月3日は「登山の日」だそうです⛰️

“と(10)ざん(3)”の語呂合わせで制定されました。登山といえば汗をかくイメージがありますが、実はこれも 腎臓の働き と深く関係しているんです。

 

◆ 腎臓と水分バランス ◆

腎臓は血液をろ過して尿をつくるだけでなく、 体内の水分量を調整する司令塔 です。

汗をかいたときや水を飲んだときに、腎臓が状況を判断して👇

 

✅ 水分不足 → 尿を濃くして体内に水を残す

✅ 水分過剰 → 尿を薄くして余分な水を排出

 

まるで登山のルートを決めるガイドのように、水分バランスをコントロールしています✨

 

◆ 登山と腎臓の関係 ◆

⛰️ 登山では大量の汗をかく → 脱水リスクが高まる

⛰️ 空気が乾燥して呼吸で水分が失われる

⛰️ 高地では利尿作用が強まることも

 

このため、登山中は「のどが渇く前にこまめに水分補給」するのがポイントです💧

 

◆ 腎臓を守る水分習慣 ◆

✅ 1日1.5〜2Lを目安にこまめに飲む

✅ カフェインやアルコールは利尿作用が強いので控えめに

✅ 汗をかく運動時は水だけでなく塩分も少し補給

 

腎臓は“水の守り神”とも言える存在。しっかりケアすることで体全体の健康につながります✨

 

◆ まとめ ◆

・腎臓は体内の水分バランスを調整する重要な臓器

・登山では特に脱水に注意が必要

・日常から「こまめな水分補給」を意識することが腎臓の健康につながる💧

 

「登山の日」にちなんで、今日から水分補給の習慣を少し見直して、腎臓を労わってあげましょう😊

 

最後までお読みいただきありがとうございました✨

 

それではまた明日👋🏻