こんばんは!
HappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
10月12日は「豆乳の日」だそうです🥛
“10(トウ)2(ニュウ)”の語呂合わせから制定されたこの日は、体にやさしい豆乳を通じて健康を見直すきっかけの日です。
豆乳はバランスよく栄養を届けてくれる飲み物ですが、実は私たちの体にも“バランス”をとる仕組みがあります。
それが、肺が2つある理由なんです💨
◆ 🫁 肺が2つあるのはなぜ? ◆
左右に1つずつある肺。
右肺は3つの“葉”に分かれ、左肺は心臓のスペースがあるため2つの“葉”に分かれています。
でも、なぜ1つではなく2つあるのでしょう?🤔
それには3つの大きな理由があります👇
◆ 1️⃣ 呼吸効率を高めるため ◆
左右に肺があることで、空気の出入りがスムーズになり、酸素の取り込み・二酸化炭素の排出が効率的に✨
もし肺が1つしかなければ、吸える空気の量が減って、運動時などにすぐ息が上がってしまいます💦
◆ 2️⃣ 臓器のバランスをとるため ◆
右に心臓、左に胃や脾臓などがあるように、体の中は左右のバランスで成り立っています⚖️
肺が2つあることで、胸の中の圧力が均等になり、姿勢や内臓の位置も安定するんです。
◆ 3️⃣ もし片方がダメになっても呼吸できるため ◆
これは“安全装置”のような役割です。
片方の肺に炎症や損傷が起きても、もう片方が働けば命を維持できる💡
まさに人間の体の“リスクヘッジ”ですね✨
◆ まとめ ◆
・肺が2つあるのは「効率」「バランス」「安全性」のため
・右肺3葉、左肺2葉で心臓との配置バランスも考えられている
・もし片方が機能しなくても、もう一方で呼吸を支える👏
「豆乳の日」にちなみ、バランスよく栄養を摂るように、体の中でも“バランス設計”がされているんです。
今日も深呼吸して、左右の肺をしっかり働かせましょう🌿
最後までお読みいただきありがとうございました😊
それではまた明日👋🏻
