#267 食道に多い病気

こんにちは!

HappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

10月16日は「世界食料デー」だそうです🍚

飢餓や食の不均衡について考える日として、世界中で食の大切さが見直される日です🌍

私たちの体でも、“食”を通る大切な通り道―食道がありますが、そこにも気をつけたい病気がいくつかあります⚠️

 

◆ 🩺 食道に多い病気とは? ◆

 

食道は約25cmの細長い管。

食べ物や飲み物が通るたびに刺激を受けやすく、炎症や腫瘍など、さまざまなトラブルが起きることがあります。

代表的な病気を見ていきましょう👇

 

◆ ① 逆流性食道炎 ◆

 

もっとも多いのがこの病気💦

胃酸が食道に逆流し、粘膜を傷つけてしまう状態です。

 

✅ 主な症状:胸焼け🔥・のどの違和感・げっぷ・咳

✅ 原因:暴飲暴食・肥満・加齢・姿勢の悪さ・ストレス

 

💡 対策

・食後すぐ横にならない

・腹圧を上げる服装を避ける

・寝る前3時間は飲食を控える

 

◆ ② 食道アカラシア ◆

 

あまり聞き慣れませんが、食道の下部がうまく開かず、食べ物が胃に入らない病気です🚫

食後に胸のあたりに“つかえ感”を感じたり、食べ物が戻ってくるような症状があります。

 

治療には内視鏡による筋肉の切開など、専門的なケアが必要です🏥

 

◆ ③ 食道がん ◆

 

長期間にわたる刺激(喫煙🚬・アルコール🍶・熱い飲み物☕)が主なリスク。

初期症状が出にくく、早期発見がとても大切です。

 

💡 予防のポイント

・タバコとお酒は控えめに

・野菜・果物を積極的に摂る🥦🍊

・年に一度の内視鏡検査でチェック🩺

 

◆ まとめ ◆

・食道は「刺激」に弱い臓器💦

・逆流性食道炎・アカラシア・食道がんが代表的

・生活習慣の見直しと定期検診が最大の予防✨

 

「世界食料デー」にちなみ、“食べる”ことを大切にするように、

“食べ物が通る道”=食道もやさしくいたわりましょう🌿

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

それではまた明日👋🏻